鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年8月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシにとってもう一つの苦手なこと?その2 | ブログTOP | 海ぶどう丼 >>

捕鯨のふるさとクジラ料理

調査捕鯨で獲れたクジラが割り当てられる鮎川地区では、夏にクジラの新鮮な生肉が味わえます。にぎりで食べるクジラは最高です。そしてクジラ料理といえば、クジラのづけ丼ですね。クジラの赤身を醤油づけしたものをご飯の上に乗せ、うずらの卵と薬味をかけて混ぜ合わせ、ユッケのようにして食べるのです。肉は柔らかく、臭みなど全くありません。

牡鹿半島では、クジラ料理を伝える会があり、会員は研究や伝承にも熱心に取り組んでいます。その中で、「トイ」と呼ばれるクジラの本皮部分を季節の野菜と煮込んでつくる「トイ汁」というものもあります。さっぱりして美味しいので、一度食べたら病みつきになる人も多いかもしれません。

昔はわが家でも、クジラのトイをジャガイモやワカメなどと一緒に煮込んだものが、時々食卓に並びました。また、何よりも懐かしいのは「クジラの大和煮」ではないでしょうか。食糧難の時代にはずいぶんクジラに助けられました。クジラを巡る議論が難しい局面にあることは承知しておりますが、日本古来の食文化にも大事にしたいものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年8月18日 06:25 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます