仙台・青葉まつり
江戸時代・仙台藩最大の祭りといえば、仙台まつりであっといいます。この祭りは承応4年(1655年)に始まり、毎年9月17日に藩あげて行われていた東照宮のお祭りで、最大70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。明治時代になると、伊達政宗を祀って明治7年にできた青葉神社の祭礼として、政宗公の命日である5月24日に行われようになりました。
これを機に名前も今の青葉祭りと呼ばれるようになったとか。しかし、昭和40年代後半に交通事情などを理由に途絶えてしまいましたが、政宗公没後350年を契機に昭和60年に復活した祭りです。前日の宵祭りには、マーチングバンドや郷土芸能による「芸能祭」が開催され、東二番丁から定禅寺通まで武者行列、個性豊な山鉾行列が巡行します。
翌日の本祭りでは、政宗公を祀る青葉神社の神輿渡御や復活した仙台藩山鉾巡行、武者行列、華やかなパレードなどが市内のメイン道路で繰り広げられます。仙台城築城の祝いの席で石工たちが踊ったことに由来するという「すずめ踊り」は、もちろん宵祭りにも本祭りにも連日登場し、新緑の杜の都で披露されます。