鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年5月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<塩釜の有名な和菓子 | ブログTOP | 市中見回り開始 >>

仙台・青葉まつり

江戸時代・仙台藩最大の祭りといえば、仙台まつりであっといいます。この祭りは承応4年(1655年)に始まり、毎年9月17日に藩あげて行われていた東照宮のお祭りで、最大70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。明治時代になると、伊達政宗を祀って明治7年にできた青葉神社の祭礼として、政宗公の命日である5月24日に行われようになりました。

これを機に名前も今の青葉祭りと呼ばれるようになったとか。しかし、昭和40年代後半に交通事情などを理由に途絶えてしまいましたが、政宗公没後350年を契機に昭和60年に復活した祭りです。前日の宵祭りには、マーチングバンドや郷土芸能による「芸能祭」が開催され、東二番丁から定禅寺通まで武者行列、個性豊な山鉾行列が巡行します。

翌日の本祭りでは、政宗公を祀る青葉神社の神輿渡御や復活した仙台藩山鉾巡行、武者行列、華やかなパレードなどが市内のメイン道路で繰り広げられます。仙台城築城の祝いの席で石工たちが踊ったことに由来するという「すずめ踊り」は、もちろん宵祭りにも本祭りにも連日登場し、新緑の杜の都で披露されます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年5月28日 05:31 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます