鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年5月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<古くて新しいライフスタイル | ブログTOP | 浸透させたいグリーフケア?その2 >>

浸透させたいグリーフケア?その1

先日(平成20年5月4日)、日経新聞「医療」欄に、グリーフ(悲嘆)ケアに関する記事を見つけました。「死別で起きる悲嘆の反応には怒り、事実の否認、後悔や自責の念などがあり、時には不眠や食欲不振といった体の不調が出ることもある。グリーフケアでは、対象者が事実を受け入れ、環境の変化に適応するプロセスを支援する。」と書いてありました。

医療従事者や心理士などの専門家のほか、自助グループも担い手になるということですが、1960年代に米国で始まり、英国やドイツなどでも浸透しているそうです。確かに、大切な人を失った悲しみは人それぞれで、他人がヅカヅカと踏み込むのは考えものであるという認識はあります。しかし、現実問題としてどうケアすればいいのか迷うことも確かです。

グリーフケアのポインとは、「死別の状況やそこに至る過程を重視する」「遺族の『語り』を重視する」「遺族自身も気付いていない悲嘆があることを認識する」「『治す』より『寄り添う』」「ケアの提供者の限界を知る」ことだそうです。それから、家族を傷つける可能性のある言葉は、「そんなに悲しんでいると、亡くなった人が心配するからダメ」「思ったより元気そうね」「『早いですね』(亡くなってからの年月について)」などだそうです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年5月13日 07:00 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます