鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年5月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<花山鉄砲まつり | ブログTOP | ライフスタイルに組み込まれた散歩 >>

花山の名所旧跡

仙台藩花山寒湯御番所跡は、秋田藩の皆瀬村に通ずる秋田口に設置されたものです。この御番所は、当時仙台藩内に設置された27ヶ所の御番所の一つで、全国でも数少ない現存する番所です。寒湯は関守の三浦家が200年以上にわたり通行する人々や荷物を検閲していましたが、そのほかに数人の山守が間道を警護していたということです。

厳しかった当時の治安維持体制を偲ばせる建物は、国の重要史跡に指定されています。表門は萱葺き両切妻屋根の四脚門で柱は総ケヤキ、棟には伊達の紋があり、両側に般若の面が付いています。役宅は間口12間4尺、奥行き6間半という堂々たる建物で、江戸時代末期に改築されました。建物の内部も太い柱の組がすばらしい。

門を過ぎて正面の一段高いところが、実際に検査をした検断所の跡です。また、花山は幕末の剣豪、北辰一刀流の創始者千葉周作生誕の地とされています。弧雲屋敷は彼の天分を認めた佐藤弧雲重太郎の住宅です。館内で周作の生涯が紹介されています。周作は後に江戸へ出て最大の道場を持つようになり、坂本竜馬も門弟の一人として加わりました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年5月24日 06:24 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます