鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ニッカウイスキー仙台工場 | ブログTOP | 慶長遣欧使節団出帆の地「月浦」?その1 >>

磊々峡(らいらい峡)と秋保大滝

仙台の奥座敷である秋保温泉には磊々峡という渓谷があります。温泉街の入り口に当たる覗橋の上下流約1kmにわたって深さ20mの渓谷が続いています。覗橋から渓谷に沿って遊歩道があり「八間巌」や「奇面巌」、「時雨滝」、「三筋滝」などが30分ほどの散策で見ることができますし、少し上流には落差55m、幅6mの秋保大滝があります。

この滝は「日本三名瀑」の一つに数えられているほどで、国の名勝となっており、遊歩道で滝壷の近くまで降りることができます。さらに、ここを起点に名取川に沿って上流約8kmにわたり続いているのが二口渓谷です。ここでは谷底から約600m、幅3?という巨大岩壁(盤司岩)や姉滝、白糸の滝なども見られます。

また、大滝植物園では炭焼きが体験できるイベントも開催されるほか、秋保街道から川崎町に向かう国道457号から少し山に入ったところに、色々の分野の芸術家が移り住み制作活動を展開しています。石神ゆめの森というこの一画には、ギャラリー石神窯、アトリエ雲、はゆな花壇、カフェゆめの森、森遊舎、ほうねん座、石の屋、秋保蕎の家などが集積しており、作品の鑑賞・購入ばかりではなく体験できる工房もあります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年1月26日 09:48 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます