鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<新年のご挨拶 | ブログTOP | 愛子さま誕生で脚光を浴びた「愛子駅」 >>

コミュニケーションの足りなさを感じたことありませんか?

先日ある新聞にこんなことが載っていました。「蓼(たで)食う虫も好きずき」という言葉を英語では“There is no accounting for tastes”というのだそうですが、これを日本語に訳すと、「好みは説明できない」という身も蓋もないものになると嘆いていました。そういえばそんな言葉は他にもたくさんあるような気がします。

例えば、「勿体ない」などもぴったりする訳語がないようで、こういう言葉が使われる場面で何度も説明を繰り返すしかないように思われます。何事も畳の上での剣法では通用しないということでしょうか。不便なようでこの方がコミュニケーションをより深められて、相手を尊重するようになれるのかもしれません。

ところで、わが宮城県(といっても全域ではありません)にも、とっても便利で奥深い言葉があるんですよ。それは「いずい」という言い方です。あえて標準語に直すとすれば、「やりにくい」とか「しっくりこない」という意味になるのでしょうが、これでは半分も説明し切れておりません。なにしろ便利な言葉なんですよ。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年1月 2日 09:48 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます