鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<カネタケ青木商店?その1 | ブログTOP | 七ヶ宿町横川地区の「川端」 >>

カネタケ青木商店?その2

地酒専門店の醍醐味を語る青木さんによれば、今後注目したい酒やこの時期の旬の酒は、秋田の「一白水成」、青森の「八甲田おろし」、会津の「写楽」で、それぞれ若い蔵元が懸命に取り組んでおり、コストパフォーマンスの高い酒が生まれているとのことです。一方すでに人気を集めている蔵でも、季節の限定酒、特別醸造酒など見逃せないものが出ているということです。

「いい酒を造ろうと頑張っている蔵はやはり伸びます」ともいう。「瓶の中に答えがありますよね。美味しくて、値段が納得いけばいいんです」と妻の典子さんも言葉をそえます。「プラス、蔵の前向きな姿勢が見えれば、私たちもどんどん売りたくなりますよ」とも。夫婦で好みは違うというが、いい酒の基準は一致しているようです。

さらに、青木さんは酒米への拘りについてもこう語っています。山田錦、雄町など酒米にもいろいろあるが、「酒の美味しさの中に、米の味を感じてほしいですね」。飲食店とタイアップして行っている酒の会でも、最近は米の味を重視しているとのことです。左党成らずとも参加してみたくなるような熱意が伝わってきます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年2月16日 22:41 | カテゴリ: 美味しいもの情報