鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ひさし振りの大雪 | ブログTOP | 地底の森ミュージアム >>

お蕎麦 妙庵

青葉区国見ヶ丘の「妙庵」では、そばの持ち味を純粋なまでに磨き出したそば料理が味わえます。店主の趣味のよさを窺わせる内装、調度品、器。そしてこれらの装飾品や器まで、季節によって提供されるメニューとともに変わる。店主の小畑さんは、東京の名店「箱根暁庵」、「無窮庵増音」などでの修行に留まらず、和食、フレンチ、イタリアンと東京の名だたる店で下積みを重ねてきました。

これらの修行によって培われた技と心が、そば料理に凝縮されているというわけです。そばは、のど越しを大切にした、そば粉十割の洗練された細切り。殻をむいた丸抜き粉挽きの「ざる」と殻の付いた玄そば挽きの「田楽」があり、そば粉は小畑さんが自ら毎日石臼で挽いている。石臼で挽くことの意味は、そばの風味を最大限活かすところにある。

製粉業者などで行われている一般的な機械挽きは、その工程で熱をそばに与えてしまうため、そばの香りが飛んでしまうことが多い。その点石臼は熱を持ちにくい。ただし、当然のことながら手間暇がかかる。しかし、自らの店で製粉することにより、挽きたての粉を使える強みもある。こうすることで、初めて「挽きたて」「打ち立て」「ゆでたて」のそばが提供できるというわけです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年2月12日 22:19 | カテゴリ: 美味しいもの情報