鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<うなぎのはなし | ブログTOP | 美里町の齋林本店?その2 >>

美里町の齋林本店?その1

美里町小牛田の齋林本店は、地酒や梅酒に力を入れています。昨年春に改築した、築約百年という店蔵がシンボルのお店です。「昔は普通の酒屋でしたが、特徴を出そうと、10年ほど前から地酒に重きを置くようになりました」というのは、6代目店主の齋藤高史さんです。そして今は、地酒に加え常時約70種類の品ぞろえがあるという梅酒が評判です。

「5、6年前、梅酒のイメージを変える出会いがあったんです」と話す。その経緯は、まず京都で「青谷の梅」の喉ごしの良さに驚き、直後に和歌山の「八岐(やまた)の梅酒」の芳しい桃の香りに衝撃を受けた。「完熟した梅は桃の香りがします。あちらは完熟で仕込むから、甘みやコクが違うと知ったんです」。それ以降、梅酒を含む和リキュールの魅力にはまったのだということです。

その後、東北の青梅で造る梅酒の爽やかな美味しさも改めて見直し、ラインアップに加えた。「和リキュールは、お酒として確かな地位を確立しました。これからも楽しみですね」。一方齋藤さんは、地酒の潮流も見逃がしていません。「各蔵元さんが、さらに酒の精度を上げようと頑張っています。消費者は、かつてのブランド志向から、自分好みの酒を探すようになってきました」。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年2月 5日 23:56 | カテゴリ: 美味しいもの情報