鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<レオ君との散歩は快調に進行中?その2 | ブログTOP | ライトアップ松島 >>

ミルフィーユ湯葉

宮城県は北海道に次ぐ大豆の作付面積を誇る大豆の里です。大豆には各県自慢の品種がありますが、宮城県の代表は大豆の目が白いことから名づけられたという「ミヤギシロメ」で、あまりくせがなく、甘みがほのかにあるのが特徴です。この「ミヤギシロメ」を使った豆腐を作っているのが、社会福祉法人はらから福祉会の作業所「蔵王すずしろ」です。

この豆腐は、宮城県内の生協などで販売されており、大豆本来の味がするというフアンも多いということです。そして、同じはらから福祉会の作業所である「分場はらから共同作業所(柴田町船岡)で、新商品として開発されたのが、豆乳を使った「ミルフィーユ湯葉」です。この湯葉は幾層にも重ねた湯葉をお菓子のミルフィーユを湯葉に見立てたものです。

豆乳を80度に温め、15分間隔で表面らできた湯葉を引き上げる。その数32回で引き上げる時に二つ折にするので64層になり、重さは約1?にもなります。重ねる時に豆乳を間に挟むので、豆腐と湯葉の柔らかい層ができます。このひと手間が、食べたときの口当たりにつながります。清潔な環境で、添加物を一切使わない宮城の安心はこうして生まれます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年11月23日 10:43 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます