鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<鳴子温泉の誇り?その1 | ブログTOP | 動物の供養をする僧侶?その1 >>

鳴子温泉の誇り?その2

大湯滝に注がれる湯は、上流の「地獄谷」から湧き出しているものです。地獄谷には、渓流沿いに遊歩道が整備されており、あちこちに噴出する熱湯や蒸気を見ることができます。峯雲閣はアルカリの単純泉で、鬼首ではアルカリ性の単純泉や食塩水が多い。鳴子温泉郷の西側で山形との県境付近には中山平温泉があります。

中山平を車で走ると、国道沿いに蒸気が噴出しているのを見ることができます。これは蒸気泉といい、高温の蒸気で噴出している源泉です。ここの他にも、鳴子の湯元に多く見られ、蒸気の温度は100度から170度にもなるそうです。「しんとろの湯」は、もともとは地元の共同浴場たった湯ですが、源泉が熱いため水道水で埋めていました。

しかし、改築の際に源泉に拘り、長い樋を伝わって冷ます方法に改めたことから、驚くほどとろとろの湯になったということです。PH9.3という高いアルカリ値が、石鹸水のようにぬるぬるする感触を生み出しています。しんとろの湯も重曹や芒硝を含む硫黄泉です。これらの成分は美肌の湯として知られていますが、さらにメタケイ酸という保湿成分も多量に含んでいます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年11月 4日 22:55 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます