鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<鳴子温泉の誇り?その3 | ブログTOP | 動物の供養をする僧侶?その2 >>

鳴子温泉の誇り?その4

鳴子にはあの源義経にまつわる伝説があります。兄頼朝からの追跡を逃れて平泉に下る途中、瀬見温泉から山越えして鳴子に出る時、義経の北の方が男児を出産する。そして鳴子の河原で湯を使ったところ、始めて鳴き声を上げたため、この地を啼子と呼ぶように鳴り、後に鳴子となった。その場所は、現在の「姥の湯旅館」の近くとされています。

姥の湯の名前も、その伝説にちなんだものといわれています。姥の湯は全て源泉の違う、4つの源泉を持つことでも知られています。鳴子を流れる江合川の河原には、今もお湯が湧き出る場所があります。鳴子温泉駅の北側付近から堰堤を伝って河原に出ると、硫黄で白く濁った湯が湧き出ており、夏場には観光客が即席の露天風呂を楽しむこともあります。

その河原近くの国道沿いには、「東多賀の湯」と「西多賀旅館」の2つ宿が並んでいます。東多賀の湯は乳白色であるのに対し、西多賀旅館は鮮やかな緑白色をしています。東多賀の湯の乳白色は、石膏や硫黄の成分によるものですが、湧き出てすぐは無色であり、そののちに真っ白な濁り湯となる。ここは、アトピー治療のため訪れる長期湯治客もいます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年11月 7日 20:58 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます