鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシの生き様に乾杯(完敗) | ブログTOP | 薬莱山のふもと?加美町その2 >>

薬莱山のふもと?加美町その1

宮崎地区にある陶芸の里には、陶芸館切込焼記念館のほか、「ゆ?らんど」という温泉があります。水着着用で男女共用の大浴場で、泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉です。また、同地区には商工会「まちづくりセンター」内にある産直所「みやざき特産市」もあり、地場の野菜やもち、地元産大豆「みやぎシロメ」を使った豆腐や厚揚げがあります。

また、加美町は林業が盛んな町で、季節に合わせて多彩な林業体験ができます。例えば、竹炭を使用した花炭づくりやチェーンソーを使った林木切り、薪割りなどの各コースが用意されています。竹炭づくりは、竹の間伐で不要になった竹を使用しているので、限られた資源を活用していますし、そのほかにも、きのこ殖菌、キノコ採り体験もあります。

さらに、5月初旬から6月にかけて、ワラビもぎ取り園では、ワラビなどの山菜の収穫などができます(2000円)。薬師の湯の入湯とのセットで料金は2400円、山菜料理とのセットは3400円などのメニューがあります。それでも少し物足りないという人には、自然観察地区・薬莱山や舟形山の荒沢大滝やびん沼、すげ沼などの湿地は如何でしょうか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年1月12日 12:01 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます