北上川から阿武隈川までの貞山堀
石巻市の旧北上川河口から岩沼市の阿武隈川河口にかけて、総延長46kmに及ぶ日本一長い運河が通称貞山堀と呼ばれています。この運河は、3つの区間からなっています。初めに開削が行われたのが、阿武隈川から名取川までの木曳堀であった。この区間は江戸初期に伊達政宗の命により川村孫兵衛が手がけたもので、米などの物資を安全に運搬する目的で作られたようです。
次に七北川から塩釜湾までの新堀が開通し、明治時代になると名取川と七北川間が築かれました。貞山堀とはこれらを総称して明治時代に名づけられたもので、貞山とは伊達政宗の諡号(おくりな)に由来している。一方松島湾から北側には鳴瀬川と松島湾を結ぶ東名運河、鳴瀬川と北上川間の北上運河があります。
東名運河と北上運河は明治初期に国家プロジェクト野蒜築港に伴って作られたものです。石巻市にはこの野蒜築港で築かれた石井閘門があり、国の重要文化財に指定されています。明治時代には蒸気船が行きかった運河も、今では林に囲まれたり葦の茂みの中でひっそりと静まりかえっていますが、サイクリングロードが整備されたため、憩いの場として地域住民に親しまれているようです。