鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<いよいよ追い詰められた喫煙族 | ブログTOP | みやぎ三陸黄金海道?その1 >>

ペットの高齢化問題

飼い主亡き後のペットの余生を危惧する記事が新聞に出ていましたね。内容を要約すると以下のようなものでした。栄養価の高い餌や病気予防ワクチンの普及で、犬の寿命は15年前のほぼ2倍になり、15?20年生きることも珍しくないという。それはそれで嬉しいことなのですが、飼い主の方が先きに亡くなってしまうケースもあるということです。

そういえば、身の回りでもそうした例が出始めていることに気がつき、身につまされる思いで憂鬱になりました。こうした場合、老犬ほど引き取り手がないという現実も理解できるだけに、ペットを飼うことの責任の重さをあらためて認識しているところです。しかし、だからといってペットを飼うことをはやめようというのでは何の解決にもなりません。

もしもの場合を想定して、一生涯預かりサービスを始めたところもあるようですが、人間の社会と全く一緒ですよね。ただ、ペットは飼い主と運命を共にする覚悟が人間よりできているような気がします。私たち飼い主は、ただ一生懸命かわいがることしかできませんが、命がけで護りぬく覚悟があれば必ず通じる。そう信じるだけで元気になれます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年2月 9日 09:49 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます