鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<北上川から阿武隈川までの貞山堀 | ブログTOP | 格安ランチが受けているそうですね >>

幽玄の世界へ誘う登米の薪能

江戸時代に仙台藩で演じられていた金春大蔵流(後の大蔵流)の能が、現在も登米市で継承されています。これは登米伊達家の流れを汲むもので、山間の閑静な場所に造られた森舞台で、かがり火の中幻想的な舞台が繰り広げられます。森と舞台と観客席が一体となった見事な空間が幽玄の世界に誘ってくれます。

舞台の設計は建築家の隅研吾氏によるもので、正面奥鏡坂の老松と若竹は、日本を代表する若手日本画家である千住博の作です。舞台下の音響装置は京都西本願寺の北能舞台を参考にしたものだといいます。この森舞台は日本建築学会作品部門に入賞した登米市の新しい文化遺産でもあります。

舞台と相対する客席が竹林、楓など美しい緑で囲まれており、ゆったりとした空間で繰り広げられる能の舞が一層際立って見えます。毎年9月に上演されるこの薪能は、忍び寄る秋の気配を肌で感じながら、薪のほどよい暖かさも同時に感じられる贅沢な時間を提供してくれます。チケットの予約はお早めにとの地元からのメッセージです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年2月 2日 19:57 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます