横山不動尊(大徳寺)
登米市津山地区にある横山不動尊は日本三不動のひとつに数えられ、堂内には弘法大師の御作といわれる高さ約5mの木造の不動明王坐像が安置され、その胎内には黄金の尊像が納められています。その不動堂は有名な津山杉が鬱蒼と茂る山麓に威風堂々構えています。この像は保元の頃(1156?1158年)百済国から渡来したもので、この尊像を横山の中の森山中央に祀ったのが横山不動尊の始まりと伝えられています。
明王山金剛寺として約350年間続いたこの寺院も永正元年(1504年)に真言宗から曹洞宗に改宗の際に、白魚山大徳寺と改称され横山不動尊として呼び親しまれてきました。境内に立つ青銅五重塔は明和3年(1766年)に建立されたもので、国の重要文化財に指定されています。毎年9月末になると塔の周囲には淡紅色の秋明菊が咲き乱れ荘厳で優美な塔の姿をより一層際立たせてくれます。
境内全域が南三陸金華山国定公園に指定され、お池に生息する天然記念物のウグイもみどころの一つです。「うぐい」は 5月頃からお池を離れて加茂川を下り、産卵を終えた8月頃には池に帰ってくるということです。その習性や生態がよく観察できることから、昭和10年に天然記念物に指定されました。毎年4月と10月の27?28日に大祭が行われています。