鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<色々なコンサルタント業があるものですね | ブログTOP | 観光客に大人気の油麩丼 >>

明治は遠くなりにけり

宮城県の北部に位置する登米市には、明治21年に建造された洋風建築が今も教育資料館として活躍している。この建物は当時ウイーン万博に派遣されヨーロッパ建築を学んできた宮城県の技師山添喜三郎の設計によるもので、旧登米高等尋常小学校の校舎として建造されたものである。

中央の中庭を挟むようにコの字型に建物が配置され、両側先端には六方という生徒の入り口があり、中央には玄関と白いバルコニーが置かれた造りである。白いバルコニーの2階部分は、いかにもハイカラな欄干が施されているほか、柱はアイオニックオーダというギリシャ様式の柱頭で飾られているとい凝った造りである。

教室に繋がる吹き抜けの廊下は、現在の建物とは一味違う開放感があり、明治の人々の教育に対する取り組み姿勢が偲ばれます。アメリカのコロニアルスタイルを模したというX字型の欄干や2階廊下のミミズクのデザインは、生徒の勉強ぶりを見守るという意味があるというから、ゆったりとした中にも本質を忘れない力強さが伝わってくる気がします。

お歳暮キャンペーン期間延長開催中 今すぐキャンペーンご案内をクリック!

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年12月 8日 09:29 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます