鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<日本初の世界一周者?若宮丸乗組員 | ブログTOP | 泣くになけない霊感商法被害 >>

「大漁唄い込み」のふるさと田代島

エンヤドットの掛け声で有名な「大漁唄い込み」は、その昔斎太郎節と呼ばれていました。斎太郎とは人の名前で、彼は石巻にある伊達藩の鋳銭場(造幣所)で働いていたが、ふとしたことからトラブルを起こし、その罪を問われて田代島(石巻市)に島流しにされてしまいました。

彼はその後この田代島で漁師をしながら余生をおくったが、その時に舟を操りながら歌ったのが「斎太郎節」であるといわれています。これを宮城県の民謡歌手が編曲して「大漁唄い込み」となったものです。威勢の良い掛け声から察すると、斎太郎は漁師として成功したのではないかと勝手に想像しています。

確たる根拠があるわけではありませんが、それ程重い罰を受けたとも思えない彼が、何故一生をこの島で過ごしたのかと考えたとき、ふとそう思ったのです。もしかすると成功などはどうでもよく、気楽な稼業がことのほか気に入ってしまったのかも知れませんね。いずれにしても、毎日が大漁だったことだけは確かのようでうらやましい限りです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年12月26日 10:03 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます