鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<お歳暮セール終了御礼 | ブログTOP | 日本初の世界一周者?若宮丸乗組員 >>

相変わらず逆風が吹き荒れている捕鯨

日本が現在行っている調査捕鯨は、調査ではなく殺戮であると断じ、即刻中止するように日本政府に要請するという。確かに反捕鯨国の論理からするとそうした理屈になることも理解できますが、これは正義の問題ではなく、文化の違いであるようにも思われます。牛や豚は良くて鯨だけが何故いけないのかという議論をよく耳にします。

また、漁業関係者の中には、鯨が増え過ぎるとマグロなどの他の魚が減少してしまうのではないかという見解もあります。民主主義の原則からすると数の論理にはかないませんが、もう一歩高い見地に立った議論がなければ、単に意見を集約したからといって国際的に採択されるというのでは、エゴのぶつかり合いに過ぎなのではないでしょうか。

宮城県の牡鹿町という町はかつて捕鯨の町として栄えました。しかし、住民の方々はこれを既得権として主張しているわけでもなければ、国際的なルールづくりに背を向けているわけでもありません。もちろん私たちには、捕鯨、反捕鯨に対して正当性を判断する材料が与えられておりませんが、それだけに、現在の対立関係はことさら心が痛みます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年12月24日 11:27 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます