鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<問われる生活の工夫力?その1 | ブログTOP | 二種類ある宮城の「がんづき」 >>

問われる生活の工夫力?その2

ドイツでは、自宅で使う電気の発電エネルギー源を個人が選べるという。例えば、9割を水力発電、残りを風力とバイオマス、太陽発電からといった具合である。ここでは団地単位で発電設備を見直す動きがある。ドイツ北部の都市、ミュンスターの中心部にある通称エコロジー団地というところでは、コージェネレーション設備が整っている。

そこでは石油よりもCO2排出量の少ない天然ガスでモーターを回して発電し、各家庭へ電力を供給する。さらに発電の過程で生じる熱で雨水を熱し、その温水を建物内に循環させて団地の暖房を賄う。この仕組みで天然ガスの九割を効率よく使い切ることができるという。

また、この国ではそれぞれの家庭のエネルギー効率を測定し、証明書を発行する「エネルギーパス」という事業を来年度から始める。その仕組みは、行政の任命したエネルギー関連の専門家がそれぞれの建物を診断し、断熱材や窓の大きさなどの構造までチェックし、エネルギー利用量や効率性を計測して、その結果をまとめて証明書を発行する。住民の意識を高め、住まいのエネルギー効率を高めることが目的だという。

お歳暮キャンペーン期間延長開催中 今すぐキャンペーンご案内をクリック!

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年12月20日 11:02 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます