鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<恩着せがましいのはいただけません | ブログTOP | お歳暮キャンペーン期間延長のお知らせ >>

わらじ村長の偉業

わらじ村長の愛称で知られる鎌田三之助は、明治から昭和にかけて鹿島台(現在の宮城県大崎市鹿島台)の村長を務めた人物です。村長の滅私奉公ぶりは徹底したものであったといいます。何しろ38年間の村長在任中、一切給料をもらわずに過ごしたというからすごいですね。

全国で講演した際に受け取ったお金も、小学校の教材費に当てたという。裕福な農家に生まれたとはいえ、並の人には到底できることではありませんが、驚くのはこれだけではないのです。つぎはぎだらけのズボンに脚半(きゃはん)、破れた帽子、そしてトレードマークのわらじといったいでたちです。

村には品井沼という大きな沼があり、増水のたびに水害を起こすことに頭を痛めていた三之助村長は、住民を説得してこの沼の干拓事業に取り組みました。今は、県内有数の穀倉地として知られるこの地方も、村長の献身的な努力が無ければなし得なかったと言われています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年11月20日 11:02 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます