鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<気がつけばもう師走 | ブログTOP | 観光地の匂いこそがブランド >>

任せるという言葉の曖昧さ

しばらく前の話ですが、ラジオである著名なインテリア・デザイナーが嘆いていたのを思い出しました。その人曰く、「お任せします」と言われるぐらい困ることはないというのです。もちろん、本気でそういうのであれば、プロとしての本領が発揮できるのですが、実はそうではないということのようです。

その証拠に、具体的なプランが出来上がると、この色のコーディネートはどうとか、結構注文が多くてやり直しの連続になってしまい、結局は二重手間、三重手間になるので、「お任せします」といわれるのはとっても怖いという趣旨のお話だったと記憶しています。

みんなで食事をしようということになった場合もこのようなことを経験しますよね。何でもいいといった人ほどブツブツ文句を言うというあれですよ。そういえば、政治の世界でも、「任せた」、「そこまで任はせていない」などといった似たような話が最近あったような気がしますが、私の勘違いでしょうか?

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年11月16日 21:19 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます