鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<SENDAI光のページェント | ブログTOP | 現代社会に一石を投じる小さなイベント?その1 >>

様変わりした七五三

かつての日本は栄養不足や貧困などで乳幼児の死亡率が高かったため、乳幼児の生存を祝う節目として七五三が定着したといわれている。男児を早く祝うのは後継者としての意味もあるが、統計的に見ると昔は女児よりも男児の生存率が低かったためともいわれている。

旧暦の15日はかつて鬼が出歩かない日を意味する二十八宿の鬼宿日に当り、何をするにも吉であるということに由来している。また、旧暦の11月は収穫を感謝する月であることから、その月の満月の日である15日に氏神さまに感謝を兼ねて子供の成長を祈願したのが始まりのようです。

元来は関東圏の地方風俗であったが、現在では全国に普及している年中行事である。最近では少子化の影響もあるためか、千葉県や茨城県では結婚披露宴並の豪華な披露宴が催されることもあるといいますから、エンゼル係数がうなぎ登りなのもうなずけますね。

お歳暮キャンペーン開催中 今すぐキャンペーンご案内をクリック!

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年11月 8日 14:13 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます