鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<縄文人の暮らし体験してみませんか | ブログTOP | かしこい主婦の買い物行動 >>

往時をしのぶ野蒜築港跡

明治新政府は、わが国初の国家プロジェクトとして、近代築港事業に着手したのがこの地野蒜(現在の東松島市)でした。東北の物流拠点として選んだのは、この野蒜港を拠点として北上川と松島湾、阿武隈川を運河で結ぶという遠大な構想であったという。

このとき既に存在した貞山堀が拡幅されたほか、北上運河や東名運河もこの時に築かれ、鳴瀬川河口左岸には市街地が造成され、明治15年には内港が開港し、蒸気船がにぎやかに運河を行き交った。しかし明治17年9月の台風で港は壊滅的な被害を受けてしまった。

この被害の大きさにショックを受けた新政府は、未着工であった外港の建設を中止することに決めたため、野蒜築港は幻に終わってしまった。当時使われた石のローラーや赤レンガの橋台、東北初の測候所の碑などが市街地跡に残されており、往時の面影を偲ぶことができます。

お歳暮キャンペーン開催中 今すぐキャンペーンご案内をクリック!

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年11月 3日 11:31 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます