鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<蔵王エコーライン開通 | ブログTOP | これから蔵王山麓 >>

七ヶ宿街道

現在の国道113号線は、そのむかし出羽と陸奥を結ぶ山中七ヶ宿街道と呼ばれていました。街道沿いに七つの宿場があったことからこの名がつけられたといいます。陸奥・出羽13大名の参勤交代や城米輸送の要路として、出羽三山詣でに向かう庶民などで大いに賑わったということです。今もなお、関、滑津、湯原など7つの宿場には本陣の遺構があります。

当時の面影を偲ばせるこの街道は、「日本の道路100選」にも選ばれていて、滑津大滝や七ヶ宿湖、材木岩など見所が多い。七ヶ宿湖は平成3年に完成した東北最大級のロックフィル式ダムである七ヶ宿ダムの誕生によって生まれた人造湖です。湖畔は自然休養公園としても整備されていて、ボートやフィールドアスレチックなどが楽しめます。

また、以前にも紹介した滑津大滝は、白石川の上流にある標高10m、幅30mの滝で、高さはそれほど高くはないが、川の全流が二段になり轟音を響かせながら落ちてくるさまは迫力満点です。その姿から「二階滝」という異名でも呼ばれています。特に夏場は緑が美しく、川辺を渡る涼風を、車から降りて体感していただきたいものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年4月28日 22:52 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます