鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<県北の地場産の野菜?その2 | ブログTOP | ネコがきても三寸 >>

渡り鳥の聖地

登米市迫町と栗原市若柳・築館の2市にまたがった伊豆沼・内沼は、ラムサール条約の登録湿地であることは以前にも何度か紹介した覚えがあります。ハクチョウ、・ガン・カモなどの渡り鳥の越冬地として知られるこの一帯には、3つのサンクチャリーセンターがあり、バードウォッチングのメッカとして親しまれています。

栗原市に側にある「宮城県伊豆沼・内沼サンクチャリーセンター」には、2階の展望室にバードウォッチング用のフィールドスコープが16台設置されています。また、「サンクチャリーセンターつきだて館」では、伊豆沼・内沼周辺の中に生息する昆虫を中心に、世界のトンボや蝶の標本を展示しています。2階には内沼を一望する展望室もあります。

「登米市伊豆沼・内沼サンクチャリーセンター」は、栗原市若柳側の対岸にあり、伊豆沼と内沼に生息する水鳥、水棲動物・植物について紹介しています。サンクチャリーセンターつきだて館に隣接した「スワントピア交流館」は丸太造りで、無料で利用できる交流室と喫茶室「ひしの家」があり、軽食をとりながら内沼の野鳥を眺めることができます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年4月25日 11:53 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます