鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<何時もムサシと一緒 | ブログTOP | 渡り鳥の聖地 >>

県北の地場産の野菜?その2

003年に4月にJR陸前豊里駅舎改築に伴いオープした「産直がんばる館」は、待合室を兼ねて開設されたものです。新鮮な野菜をはじめ農産加工品,竹炭、山野草などが所狭しと並んでいまいす。冬には手作りこんにゃく、旬の素材を加工した商品が提供されます。待合スペースにはテーブルと椅子が備えてあり、「カマ神様」も展示されています。

JR岩出山駅舎となりにも「グリーンアップ」という農産物センターがあり、名物のかりんとう、まんじゅう麩、凍み豆腐、四季折々の農産物が充実しています。加工品も野菜炒めやポテトサラダ、おにぎりなど豊富に揃っており、活気ある店づくりを目指しています。また、年4回の催し物などもチェックしたい。春の互市、秋の創業祭などです。

登米市にある「ふる里センターY・Y」も面白い。ご存知糖度の高いトマトなど、一つひとつの素材にこだわっています。11月下旬から5月にかけてイチゴがお奨め。「とちおとめ」のほか地域で新しくつくり始めた「紅ぽっぺ」が並ぶ。1年を通して「雷峰」もあります。パン・クッキー作り、フラワーアレンジメント、そば打ち、染物の体験もできます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年4月24日 12:21 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます