鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<宮城サクラの名所?加護坊山 | ブログTOP | ムサシへの感謝状 >>

宮城サクラの名所?平筒沼

ヘラブナ釣りの名所として知られる平筒沼(びょうどうぬま)は、米山地区と豊里地区にまたがっており、昭和60年に町民参加で植えられた600本の桜でも有名です。4月中旬には一斉に咲き出し、花見客で賑わいます。沼を囲む遊歩道沿いに植えられたサクラを見渡すように、沼の中央に架かっている全長188mの浮き桟橋も魅力的です。

桜まつりの期間中はライトアップされ、水面に映る並木が幻想的です。この沼の中には弁天島という島があり、かなしくユーモラスな僧侶と赤い蛇の物語が伝わっており、今でも祠と鳥居が残っています。また、これとは別に行商に来た2人の女性の物語も、ユニークで1人が沼の主になってしまったという経緯も豪快そのものです。

平筒沼は、サクラの季節ばかりではなく、夏から冬にかけても色々なドラマが展開します。例えば、沼の東側にある憩いの森は33ヘクタールの広さで、全長3,044mの散策路があり、ブナやナラの自然林が楽しめます。秋はコスモスと紅葉、冬は白鳥やガン、天然記念物にヒシクイなど750羽の越冬隊が静寂の水面を揺らします。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年4月15日 00:00 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます