鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2008年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<美里町の「すっぽこ汁」 | ブログTOP | ムサシの四季?冬その1 >>

涌谷町の「おぼろ汁」

天平ろまん館浪漫亭の「おぼろ汁」は、金鉱山の歴史が学べる施設の中にある食事処ですが、おぼろ汁にうどんが入った「おぼろうどん」、名物の「おぼろ豆腐」などがあります。「おぼろ汁」はショウガ風味のあんかけで、おなかの中からポカポカ温まる郷土料理ですが、「おぼろ豆腐」については以前にもこのコーナーで紹介した覚えがあります。

ついでにもう一度紹介しますと、江戸時代末期に、京都の修行僧によって涌谷地方に伝えられたものだそうです。滑らかなおぼろ豆腐は、ネギやショウガをのせて冷奴風に食べても美味しいが、秋から冬にかけてはシイタケや油揚げなどを入れた温かい「おぼろ汁」がおすすめということで、この季節に再登場してもらったというわけです。

ショウガが体にいいことやよく温まることは広く知られていますが、この「おぼろ汁」はまた格別で、今ではすっかり定着した「おぼろ豆腐」のブランドとともに人気のメニューに育っています。冬休みのひととき、天平のろまんに触れながら、暖かい「おぼろ汁」を家族で楽しむという企画も面白いのではないでしょうか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2008年11月26日 20:52 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます