鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<今日はみんなで散歩 | ブログTOP | 仙台銀座の今昔 >>

大崎八幡宮の松焚祭

正月の松飾りや前年のお守りを火に焚き、新年への願いを託すどんと祭は、全国各地で行われますが、仙台市の大崎八幡宮の「松焚祭」は毎年10万人以上の参拝客が訪れる全国最大級のものです。厳寒のなか白鉢巻に白さらし、口には私語を慎むための「含み紙」をくわえ、右手には鐘左手には提灯をもって数千人が参拝します。

裸参りとしても有名な杜の都・仙台の冬の風物詩は、平成17年に仙台市の無形民俗文化財
に指定されています。三百年の歴史をもつこの「松焚祭」は、他地域では左義長(さぎちょう)、またはその火の勢いから「ドンド焼き」とも呼ばれているということですが、一月十四日の夜、近郷近在から持ち寄られた、門松、注連松、松飾りが炊きあげられます。

この火は正月の間に各家庭を訪れていた神々を送る「御神火」として、あたると心身が清められ、一年間無病息災・家内安全の御加護があると伝えられています。また、この御神火を目指して参拝する「裸祭」は、もともとは厳寒時に仕込みに入る酒杜氏が醸造安全・吟醸祈願のために参拝したのが始まりで、江戸時代中期には定着していたとされています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年1月11日 18:42 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます