鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台四郎と仙台幸子 | ブログTOP | 今日はみんなで散歩 >>

堤町の伝統工芸品

仙台市営地下鉄北仙台駅の近く、旧奥州街道に堤町があります。ここは藩政時代に侍の内職から生まれた仙台の工芸品の町です。堤町の産業として作られていた堤人形。西の伏見人形と並ぶ、日本を代表する土人形の一つと言われています。昭和の初めまで使用されていた土型を譲り受け、堤人形や松川だるまを制作・販売している店があります。

堤町には仙台古来の焼物である「堤焼」の展示館もあります。堤焼は4代藩主伊達綱村公が植村万右衛門に作らせたのが始まりといわれています。肌の粗さと独特の釉薬から生まれる風合いに特長があります。十人十色の顔を繊細に描いている点では、日本の土人形の内でも最高傑作の部類に入ると評価されています。

今年の干支は寅ですが、何ともユーモラスで可愛いので思わず手が出てしまいました。堤町という名前は、堤すなわち溜池があったことによるものです。この地では、生活用品全般を焼いていたということなのですが、現在では仙台の伝統工芸品として定着し、仙台箪笥や伝統こけしなどと並び、多くのフアンから親しまれています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年1月 9日 20:18 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます