松島に映える観瀾亭
観瀾亭とはさざ波を見るところという意味で、文禄年中に豊臣秀吉から伊達政宗が拝領した伏見桃山城の茶室である。江戸品川の藩邸に移築したものを、二代藩主吉村忠宗が松島に移したもので、東西に向き京間18畳2室からなる簡素なたたずまいが特徴です。
床の間の貼付絵や襖絵は、壮麗な極彩色で描かれており、柱1間6尺5寸の京間であることから桃山時代の趣を今にとどめている。ここは鮮やかな松に彩られた日本三景を堪能しながら、静かに抹茶を楽しむことができるという落ち着いたスポットです。
なにしろ、この観瀾亭は別名「月見御殿」とも呼ばれ、その昔には藩主の納涼や観月のため藩主・姫君・側室等の松島遊覧、幕府巡見使の諸国巡回の際の宿泊や接待施設となる「御仮屋」として利用されていたという公式な記録が残されております。
『参考図書:みやぎ発見の旅(?廣済堂)、let’sみやぎ(河北新報出版センター)、その他
お歳暮キャンペーン開催中 今すぐキャンペーンご案内をクリック!