鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2007年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<実は親子だったんです | ブログTOP | 中性脂肪が気になる方、青魚を食べましょう >>

頼りになる金華山沖漁場

先日フードマイレージの話をしましたが、私くしたちが暮らしている日本には世界に名だたる三陸漁場が控えております。宮城県には主な漁港だけでも、気仙沼港、女川港、石巻港、塩釜港などがあり、四季を通じて旬の魚が毎日水揚げされております。

漁業の形態も時代と共に変化し、沿岸から沖合漁業、近海、遠洋へと発展してまいりましたが、気がついてみると200海里規制などの影響で、一網打尽型の漁業はことごとく衰退し、変わって沿岸漁業の可能性が見直されるようになってきています。

育てる漁業、つくる漁業などの動きも活発になってきました。現在では冷凍技術も格段に進歩したため、一昔前によく言われた豊漁貧乏などという言葉が死後になりつつありますが、それでもサンマのシーズンには時々使われることがあり残念ですね。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2007年10月15日 09:07 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます