鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<体調を崩したムサシ | ブログTOP | 大崎地方の花・花・花 >>

ころ柿とリンゴ

白石地方では昔から干し柿が作られています。柿の大様と呼ばれる蜂屋柿を一つひとつ手作業で皮をむき、蔵王下ろしが吹きぬける軒下で、約1カ月乾燥させることで柿の渋味が抜け甘みが生まれる。軒下にオレンジ色の柿の実が吊るされている風景は、秋の白石の名物です。食物繊維やビタミンA・C・Kなどが豊富で健康食品としても注目されています。

一方、仙南地方はリンゴの特産地でもあります。山元町には全長9kmに及ぶ「アップルライン」があり、蔵王町には役場から遠刈田温泉へ向かう県道12号線沿いにある観光果樹園もあります。リンゴの収穫体験では、蜜たっぷりで歯ごたえのある「ふじ」をはじめ、「つがる」「さんさ」「王林」などの味を楽しむことができます。

ただし、収穫期がそれぞれ異なるため、一度に全部の味を体験することはできません。収穫期は8月下旬から12月上旬にくらいまでということなので、好みの品種を求めて旬の時期に訪れることをお奨めします。樹で熟したリンゴを自分の手でもぎ取り、まるかじりするのは、市販のものとは一味違う趣があります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年2月27日 07:14 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます