鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<寡黙なムサシが雄弁になる時 | ブログTOP | 過ぎたるは、なお及ばざるが如し >>

「食育」の基本精神

「食育」を推進するために、国、地方公共団体等の責務並びに基本の施策を定めた、「食育基本法」が2005年6月に成立し、同7月に施行されている。「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識とその内容を理解し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることとされている(イミダス2007)。

2月2日日経新聞の「数字は語る」欄に「食育」に関するアンケート(小中学生などの保護者約1500人対象のベネッセ教育情報サイト2008年7調査)結果が掲載されていました。それによると、食育への関心が「とてもある」「まあある」との回答が計約8割に上ったが、食育に関心はあるものの「時間がない」ために実践できないと答えた保護者も半数ある。

「知識がない」という答えも2割以上を占めている。核家族化が進み祖父母などから知恵を受け継ぐ機会が少なくなったせいか、家族や親戚から食育の情報を得ている保護者は473人にとどまったという。子供に対する食育は、心身の育成や人格形成に大きな影響を及ぼすだけに、保護者の自助努力に任せておくわけには行かない。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年2月 6日 19:51 | カテゴリ: ちょっと一言

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます