鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2009年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<わが家のオールスタッフ | ブログTOP | 岩沼のグルメ?その1 >>

石巻の茶色い焼そば

昔懐かしい焼そば、地元の人に言わせるとここ石巻は焼きそば発祥地だそうだ。石巻では、茶色の生麺を使うのが一般的ですが、この茶色い麺はせいろで二度蒸しするのが特徴という。そうすることでより香ばしくなり茶色の自然な風合いが引き出されるのだそうです。今でもこの麺を焼きそばに使っているのは全国でも石巻地域だけと言われています。

石巻地方独自の茶色い麺が開発されたのは、昭和20年代後半から30年代にかけてのことだということが関係者の話で分かった。その人物は、当時石巻地区製麺協同組合の組合長を勤めていた春元製麺所の故菅原春治さんです。氏は奥州市(岩手県旧前沢町)の出身で、1950年頃に、石巻で製麺所はじめたとのことですから、そう古い話ではないようです。

茶色いそばを開発するきっかけとなったのは、焼いてもべた付かない麺ができないかという娘さんの要望に応えた形でできたということのようです。使った麺は粘りの弱い普通粉でしたが、麺を蒸して水で冷やすなど試行錯誤を繰り返した。茶色になるのは麺に含まれる鹹水(かんすい)と熱の作用によるものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2009年2月 9日 07:46 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます