鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2019年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<オヤジ流解決策 | ブログTOP | しえんろん >>

七ヶ宿ダム

釜房ダムが仙台の水がめなら、七ヶ宿ダムは宮城の水がめである。県南エリアをはじめ仙台市や松島町など8市町、約193万人分のみずを供給している。同ダムへ足を運ぶ際は、ぜひ施設見学することをおすすめしたい。30分、60分、90コースがあるので、訪れる人の都合に合わせて見学できるのもうれしいところだ。 

管理署の屋上から同ダム自慢の大噴水をみることからはじまり、普通は入れない提体内部を管理・点検するための監査部と呼ばれる進路から、クレストゲート(放流設備)操作室、そして地下62mの監査廊地下3階まで下りる。ここまで来ると、夏でも肌寒さを感じるほど低い気温を体感できる。薄暗く涼しい通路から、今度は一気に外の下流公園へ出る。無数の岩が積まれた提体を下から見上げられる広い空間で、ここは見学コースでしか行けない場所だ。

積雪や降雨が多かった年の春先は、自然越流を見られるかもしれない。最後にダム一体の上まで行って、ダムのスケール感や高さなどを肌で感じて見学は終了。中でも、電灯を消すと真っ暗くなる監査廊の通路壁面に取り付けられた、たくさんの青色LEDによるイルミネーションは幻想的だ。テーマは「青の洞窟」で、夏と冬とで点灯バージョンが異なる。いずれも点灯の瞬間は歓声が上がるそうだ。山紫水明の地として知られる七ヶ宿は、豊かな自然と同時に「わらじで歩こう七ヶ宿」など、藩政時代に参勤交代として栄えた歴史を持つ町として知られる。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2019年7月31日 10:01 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます