鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2019年7月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<㈱オニコウベ鳴子温泉ブルワリーレストラン鳴子の嵐 | ブログTOP | 心配性の人と楽観的な人違い >>

㈱加美町振興公社 レストラン ぶな林

薬莱山はどこかほっこりした形をしている。仙台市の中心部から車で1時間足らず、その山容を見上げる緑豊かな山裾で、「やくらいビール」は醸造されている。特産品に蕨があることからわかるように、豊富な水は上質で美味しい。元々あった天然水をくみ上げる施設を利用して、ビール造りがスタートしてから20年が経つ。天然水とドイツ人ブラウマイスター(ビール醸造技術者)から受け継いだ技術、そしてドイツ産原料にこだわったピルスナー、デュンケル、ヴァイツェンに加えて、近年、復興応援ビール2種類を誕生させている。それは岡山大学の協力による円買い・湿害に強い大麦の品種開発に始まり、農家、そして醸造家のあらたん挑戦が実った地ビールでもある。 

「大麦栽培も3年目にして成功し、2016年に発売にこぎつけた」と話すのは、地ビール製造所醸造担当の畠山崇裕さん。復興に関わる仕事がしたいと東京の職場を退職し、7年前に故郷に帰ってきた。地元加美町で収穫した大麦で醸造した「復興ビール」は、アメリカン・ペールエールスタイルで柑橘系の香りと苦みが特徴。もう一つの「希望の大麦」は東松島産大麦を使用して醸造し、すっきりとした飲み口のラガービールを柑橘風味に仕上げている。出来立てをサーバーからグラスに注いだビールは、そのクリーミーな泡に驚かされる。ふくよかな香り、深い味わい、そして最後にはフルーティな後味がふわっと広がり、ビールの醍醐味が実感できる。 

「ここに来て、作っている環境の中で飲んでいただけると嬉しいですね」と畠山さん。まずは湿地もらうことが大切と、各地でのビールイベントに積極的に参加してPRしている。最近は、「醸造家さんがいらっしゃったら、お話も聞きたい」と来店するビール好きの方も増えているそうだ。仕込み釜をガラス越しに見ることができる「レストラン ぶな林」では、じっくりと煮込んだ「地ビールシチュー」や、薬莱特産の「わさびパスタ」もある。周囲には小名線、宿泊施設、アクティビティ施設も充実。ビールを味わいながら高原リゾートを満喫できる。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2019年7月 5日 10:26 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます