鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2019年7月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙南シンケンファクトリー | ブログTOP | 教育という名のいじめ >>

ほやの味噌汁

初夏に旬を迎えるほや。「ほや貝」と呼ばれることもありますが、実は貝ではありません。「尾索動物」に分類され、人間などの「脊索動物」に近いグループです。2,000種以上もある中で、食用になっているのはほんの一部。日本では真ほやと赤ほやが食べられています。ことしのほやの生育状況は順調です。現在は、消費先の7割を占めていた輸出が禁止されています。ほやは、宮城を代表する味覚の一つ。たくさん食べて地元を応援しましょう。ほやは鮮度が命です。殻付きほやは、パンパンに張っていて太っているものを選んでください。剥き身なら、オレンジ色が鮮やかで、つやのあるものが新鮮です。 

時間が経つと鮮度が落ち、苦みが増してくるので、買ってきたらすぐに調理するようにしましょう。ほやの90%は水分ですから、ビタミンやミネラルが凝縮されています。消化吸収がとてもよく、タンパク質もたっぷり。旨味のもとで、疲労回復や集中力を高める効果があるグリコーゲンも豊富です。夏のホヤは春のホヤと比べると、甘みと量が8倍近くになります。また、一つ食べれば一の日に必要な鉄分の量の1/3程度を満たすとも。脂質の一種で認知症予防に効果があるといわれているプラズマローゲンも含まれています。今回のレシピは、健康効果で大ブームの味噌汁です。味噌汁一杯に含まれる塩分量は、一品の食塩量としては少ないほう。 

余分な塩分の排出を促すカリュウムにより、高血圧を予防します。ほやと味噌は相性抜群。お好みで豆腐やじゃがいもを入れて、具沢山の味噌汁にするのもお薦めです。鮮度の良い殻ほやをつかうのが一番ですが、むきほやや蒸しほやでも美味しく作れます! ほやをさばくコツは、ほやの上部2つの突起をチェック。+と-になっており、+の方の根元から切り落とします。なかの水分が飛び出るので、シンクの中で包丁を入れるとよいでしょう。殻をギュッと握り過ぎないのもポイントです。次に、殻から外した身を裏返し、肝臓を取り外して真水で排泄物を洗い流します。洗いすぎると旨味が逃げてしまい、身も縮むので注意しましょう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2019年7月12日 09:51 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます