鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<丸森手すき和紙工房(その2) | ブログTOP | 春の陽気に誘われて >>

登米・南三陸フェスティバル

登米市も東日本大震災では大きく被災しました。それでも内陸部に位置しているため、震災直後から沿岸部への支援拠点としての役割を果たすことになりました。南三陸町の人々の多くが隣接する登米市に避難し、仮設住宅に入りました。時間の経過とともに登米市で仕事を見つけ、家を建てたり、災害復興住宅に入居して定着した人もいます。隣町の住民同士がともに生活を支え、交流できる場として2012年7月、登米市の左沼にオープンしたのが「登米・南三陸フェスティバル」です。 

農産物などの販売コーナー、レストラン、趣味の教室やコンサートなどを行うコミュニティスペースなどがあります。設立に奔走したのは登米市観光物産協会会長を務める阿部泰彦さんです。南三陸町出身でもあり、力が入った。「震災後、南三陸町の人は水産業を再開しても販路がないという状況でした。だったら店を作って登米で売ろうと。故郷への恩返しです。南三陸町から避難した人は自分の町のものが近くで買えると喜んでくれます。今は、誰もが気軽に訪れて、買い物や食事、おしゃべり、趣味を楽しむ場になっていますよ」。 

広い物産販売コーナーには、登米産米や新鮮な野菜と果物、油麩などとともに南三陸のワカメや海苔、魚介の加工品(南三陸のカキ、ホタテ、タコの燻製)などが並び、海のものと里のものもあって買い物だけでも楽しい。レストランでは、登米の名物、油麩丼やはっと汁、登米産のトマトのアイスクリーム、ソフトクリームが味わえます。休むだけでもいい。壁に描かれた虹は、登米と南三陸町の虹の架け橋になるというシンボル。観光に出かけた時にちょっと寄って、架け橋の一人になってみてはいかがでしょうか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年3月31日 10:04 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます