鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年4月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<登米・南三陸フェスティバル | ブログTOP | 南三陸直売所 みなさん館 >>

春の陽気に誘われて

桜の花が咲き始めようとしているこの頃になると、あの恐ろしい杉花粉の飛散もいよいよ終盤に入ります。わが家ではこの時期にちょっと遠出をするのが慣わしです。ボクはどちらかというと、花より団子の方で花見は近所のサクラで十分なのですが、お母ちゃんの運転で、のんびりとサクラの名所を訪れるのは別の意味でとても好きです。それは、車という小さな部屋のなかに家族が固まっていられるからです。そして、みんなの息遣いを感じながらうたた寝をするのは最高です。そんなわけで、車窓からサクラを眺めた経験はあまりないのですが、一度だけ見事な光景を目にしたことがあります。 

それは、どこだったかはよく覚えていないのですが、とにかく、サクラと菜の花が同時に咲いているところでした。普通はサクラに見送られながらツツジが咲くというのが見慣れた景色なのですが、そこでは、サクラが見送っているというよりも、二つの花が競演しているように見えたのです。さくらはまだまだ春だと主張し、主役の座を下りようとしない。一方の菜の花も、もう夏だといいはり予定通りの出番だと鮮やかな黄色でアピールする。しかし、これは決して出番を間違えたのではなく、守備範囲を守ろうとして生じた大自然の気遣いの表れだったのではないでしょうか。 

自然界は、これらの花たちのように、散ってから咲くのではなく、後の花が咲いたのを確かめてから散るという節理を忠実に守り続けています。人間の世界もかくありたいものですね。競争相手を滅ぼすことに全精力を傾けてしまうため、首尾よく勝利を収めたとしても、新しい体制を作り変えるのにかなり時間がかかってしまう。一般市民の立場からすると、「角を矯めて牛を殺す」結果にならなければと心配することもあります。目指すべき姿を掲げ、それを達成するための戦略を打ち出し競い合う。こうした戦いぶりが最終的に市民の支持を勝ち取ることにつながるのは、事業でも政治でも同じではないでしょうか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年4月 3日 10:42 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます