鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2020年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<来年こそはいい年にしたいですね! | ブログTOP | 神様に会いに行く >>

神道とは?

神道とは、「身の回りのものすべてに神様が宿るとする文化」と言ってもいいでしょう。山の神、海の神、火の神に風の神など、いわゆる八百万の神という自然信仰です。自然は言葉を持ちませんから、視覚や聴覚、触覚といった五感を通して人間自身が感じ取り、一人ひとりがそこに「神」を見出します。本居宣長も書いているように日本人にとっては、畏れ敬うものすべて「神」ということ。現代風に言えば、「ありえねー!」「めっちゃすげえ」「信じられない!」と、感嘆表現されるものすべての総称が「神」ともいえます。とはいえ「すごい」と同時に万能でないのが、日本の「神」の特徴です。たくさんの神様がいるので、それぞれがそれぞれのできることをする。助け合って生きています。 

日本の神話である古事記の物語も同様で、すべての神様が未熟で失敗ばかり。それでもみんなで助け合い、前向きに生きることで成長していく姿をあけすけに描かれています。川のことを山の神様はできないし、山のことを縁結びの神様にお願いしても不得意なのはあたりまえ。だから全知全能ではなく、多くの神様が助け合い、人間を助けてくれる。みんなで力を合わせて生きているのです。考えてもみてください。日本にはコンビニの数より多くの神社がありますが、その神社によって神様が違うなんて他の宗教ではあり得ないことです。これが日本人の「神」に対する概念でしたから、こんなことも起こってしまいます。 

かつて日本に訪れたイエズス会の宣教師ザビエルは、彼の奉ずるGODを日本人にどのように伝えるかで大変苦労したそうです。宣教師たちにとってGODとは、万物の創造主であり、完全無欠の存在。一方、日本人にとっての神様は、身の回りで守ってくれる八百万の存在すべて。だけど「目に見えない」「畏れ多い」という共通項で、なんとなく会話が成立してしまった。そこからずれ違いが始まったと言われているのです。キリスト教の宣教師にとっては創造主を不完全な神と一緒にされたのが嫌だったようですが、かつての日本人には創造主という概念自体がなかったのですから、こればかりは仕方がないと言えるでしょうね。ですから当然、神様の性格も様々。そんな神様にも、一年のご挨拶に伺いましょう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2020年12月30日 08:10 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます