神様に会いに行く
《櫻岡大神宮》
これまでの歴史から日本にはたくさんの神様がいますが、その中核を担うのが神話(古事記。日本書紀)の神様です。まずはそんな神様からご紹介しましょう。日本の最高神は伊勢神宮に祀られる天照大御神です。日本人の総氏神として篤く崇敬され、江戸時代には「せめて一生に一度はお伊勢さん」と歌われたほど。宮城県では仙台市西公園に鎮座する櫻岡大伸宮でお会いすることができます。仙台藩初代藩主伊達政宗公が伊勢神宮よりご分霊を勧請したことが始まりの由緒ある神社です。
《青葉神社》
日本人は身の回りのものすべてに神様を見出したと言いましたが、それはモノばかりではありません。人間自身も同様です。日本では「氏神様」とも言うように自分たちの祖先も神様だと考えたので、そこに明確な区別はありません。そんな感じですから、中世以降では偉業を成し遂げた武将などが神様として祀られるのも、ごく自然のことでした。仙台の基礎を築いた伊達政宗公もその一人。仙台市青葉区に鎮座する青葉神社の御祀神、武振彦命は伊達政宗公の神号です。境内には政宗公の家臣を祀る祖霊社があり、仙台市民が自らの街を築いた武将たちを神様としてお祀りしたのです。宮城県に住む人々の温かい感謝の心が溢れる神社で一年の幸せを願うのもいいでしょう。
《榴岡天満宮》
最後ご紹介するのが御霊神。日本の神様の特徴のひとつに「非業の死を遂げた御霊も丁寧に祀れば人間を守ってくれる守り神になる」という、いわゆる御霊信仰」があります。親しみを残して死んだ人物は御霊となって厄災をもたらすと思われてきましたが、神様として祀ることで逆の力で守ってもらおうと考えたわけです。こういう柔軟な発想は、まさに日本人ならではと言えるでしょう。榴岡天満宮に祀られる菅原道真公もその一人。道真公は、官位で第3位となる右大臣にまで上り詰めた人物です。ところが不運にも謀略によって左遷され、死んでしまいます。するとその後に左遷に関わった人が相次いで亡くなったり、度重なる災禍に見舞われたりしたのです。それを人々は「道真の祟り」だと怖れ、祟りを鎮めるために神様として祀ったのが始まりです。そうした日本人たちの気持ちに応えるべく、今では「学問の神様「農業の神様」と、日本人を完全サポートで守ってくれる優しい神様になりました。そんな力強い道真公に、日々の安泰や幸せをお願いに行ってはいかがでしょうか。
皆様にとって、今年一年が良い年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。」