鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<漫画「ぴよちゃん」が面白い | ブログTOP | EVANS'89(エヴァンス'89) >>

さんまのトマトチーズハンバーグ

東北の青魚の代表、さんま。今年は様々なメディアで報道されているとおり、水揚げが好調です! さんまはDHAやEPAといった体に良い脂を多く含むことで知られています。しかし、その脂も、時間が経つと生臭さのもとになってしまいます。美味しいさんま料理を作るためには、鮮度がよいものを選びましょう。見分けるポイントは4つあります。1)全体に光沢があり、背の青色が鮮やかなもの、2)黒目の周りが濁ってなく、透明で澄んでいる、3)お腹がきれいな銀色で、頭から背中にかけて盛り上がり、厚みがある(より脂が乗っています)、4)お腹がしっかりしている(魚は内臓からいたみます)。さんまは、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らすDHAをはじめ、血液の流れをよくして生活習慣病を予防するといわれているEPA、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが豊富です。 

血合いには、神経系を正常に保つビタミンB12、粘膜を健康に保つビタミンAがたっぷり含まれています。ビタミンB12が17.7㎍と、非常に多く、生の魚ではナンバーワンです! また、DHAやEPAの酸化を防ぐためにはビタミンが必須です。さんま料理には、ビタミンCが多い野菜や、レモンなどの柑橘類を合わせてみましょう。今回のレシピは、「さんまのドマトチーズハンバーグ」です。トマトはビタミンCを含むうえ、グルタミン酸がさんまの旨みを引き立てます。調理する際は、新鮮なさんまを選ぶことはもちろん、きちんと適切な処理をおこなうことが大切です。生姜を使うと、臭みが抑えられます。鮮度を落とさないように、手早く調理するのもポイントです。焼きたてを食べるのがベストですが、時間が空くときは、冷蔵庫で保存します。食べる直前にレンジで温めましょう。 

材料(4人分)は、さんま:4尾、玉ねぎ:1/4個、おろし生姜:小さじ1、溶き卵:1/2個、パン粉:適量、サラダ油:少々、トマトスライス4枚、とろけるチーズ:4枚。ハンバーグソース:ソース大さじ2、ケチャップ大さじ2、バター5g。作り方:1.生のさんまを3枚におろして、腹骨と皮をはずし、あらのみじん切りにする。2.玉ねぎをみじん切りにする。3.2とさんまを混ぜて、溶き卵とパン粉を入れてかき混ぜる。4.小判型に成形し、サラダ油をひいたフライパンで焼く。片面が焼けてひっくり返したらトマトスライスを焼き始める。5.両面が焼けたらトマトとチーズ乗せ、蓋をして蒸す。チーズが溶けたら皿に盛る。6.フライパンにソースの調味料を全て入れ、煮詰めたハンバーグにかけて完成。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年10月31日 12:35 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます