鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年10月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<メバチマグロ | ブログTOP | もの(ごと)の価値とは >>

香ばしの仙臺まころん

約90年に亘って仙台の人々に愛されてきた焼き菓子を、古今東北商品にラインアップしました。当初から変わらない、落花生の風味と香ばしさ、サクッとした歯ごたえが魅力です。「発売当初は高級洋菓子だったのだろうと思います」と株式会社伊藤食品工業所の伊藤幸明さん。伊藤さんの祖父の代に仙臺まころんは生まれました。仕入れた落花生を焙煎し、自家製粉。砂糖や重曹を混ぜて卵や水を加えて生地をこねたり、形で抜いたり、ザルで転がして丸めたり「焙煎からすべて手作り作業だったと聞いています」と伊藤さん。「私も経験がありますが、重さ10㎏の生地を何度もこねるのは、特に大変な重労働でした。 

機械を導入するようになり、負担はかなりらくなりましたね」。それでも、機械に任せられない工程は今でも手作業のまま。「機械で生地を伸ばし、型抜きできないかと思ったのですが、落花生の風味の要である油分が押し出されてしまって。人の手の絶妙な力加減は、機械には再現できませんでした」。風味を出すため、落花生は油分の多いスパニッシュ系を使用。油分をできるだけ落とさないよう、あら挽き、製粉という3工程を踏んで徐々に粉状にします。ほかに甜菜糖と古今東北商品でもある白石蔵王の「竹鶏たまご」が使われており、竹炭が入った餌や竹炭で浄化された水で育った鶏の生む卵は、卵独特の臭みがなく、他の食材の風味を活かしてくれます。 

「仙臺まころんの材料はシンプル。だからこそ、一つひとつにこだわりたい」と伊藤さんは話します。「もちろん、同じ材料を使っていても、季節や温度によって工程の調整は欠かせません。生地を練るのは機械でも、どの程度練ればいいのかを判断するのは人の手。オーブンの温度や時間の調整も必要です」。祖父の代から伝わる作り方を引き継ぎ、機械を取り入れつつも手作業に重きを置く。仙臺まころんの味は、そうして守られてきたのです。古今東北では小粒サイズでの提供。コーヒーや緑茶などと相性がぴったりです。また、「粉々に砕いてアイスクリームやヨーグルトにトッピングすると、落花生の香りと香ばしさがいいアクセントに」。是非試しくださいとのこと。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年10月19日 12:44 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます