鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年8月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<万年野党のオヤジ | ブログTOP | キリシタンの里「東和町米川」 >>

志津川のタコ

8月8日はタコの日でした。タコの旬は夏です。二十四節気の一つ「半夏生(はんげしょう)」に、関西ではタコを食べる風習があります。なぜタコかという理由は諸説ありますが、疲労回復の効果があるタウリンを含むタコが体にいいと、昔の人は経験上わかっていたのでしょう。食用のタコは「マダコ」と「ミズダコ」が主です。マダコのほとんどが輸入物ですが、国内でも捕れます。その希少な産地の一つが宮城県南三陸町の志津川です。

 

「西の明石、東の志津川」といわれ、志津川ではアワビやウニを食べて育った良質のタコが捕れます。タコは低脂肪、低カロリー、高タンパクでコレステロールを抑制するといわれるタウリンも含んでいます。実はこのタウリンが、タコのあの独特の甘みを生み出すとも言われています。また、動脈硬化や視力の低下を防止してくれたり、血液中のコレステロールを下げる働き、そして血圧を正常化してくれる効果があるほか、肝臓の強化、疲労回復も手伝ってくれます。とても優れた食材といえます。 

タコの歯ごたえがいいのは、イカの筋肉繊維が一方向に走っているのに比べ、タコは様々な方向に繊維が絡まっているからです。そのため加熱すると縮んでしまうので、加熱調理するときには短時間か、逆に長時間煮込むのがお勧めです。マダコは柔らかく歯切れがいいのが特徴で、ほとんどが輸入物ですが、国産のものはやや高値でも風味がよく、食感もしっかりしているため人気があります。ミズダコはタコの仲間では最大の種類で、歯ごたえがあります。タコしゃぶで使われるのは、薄くスライスしたミズダコです。

 

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年8月31日 10:10 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます