鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年9月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<志津川のタコ | ブログTOP | 既成事実 >>

キリシタンの里「東和町米川」

東和町米川は、キリシタンの里と呼ばれています。戦国時代、日本に宣教師が訪れ、各地にキリスト教を布教しました。当時、東和町にたたら製鉄が導入されましたが、技術を伝授したのは岡山(備中の国)から招かれたキリシタンの大八郎・小八郎兄弟です。製鉄法とともにキリスト教も広まりました。

 

江戸時代になるとキリスト教は禁止されるようになりましたが、仙台藩では重要産業の鉄を守るためキリスト教を見て見ぬふりして保護していました。しかし、政宗の死後この地にも弾圧が及び、多くの信者が殉教しました。転宗をよそおって処刑を免れた信者たちは、隠れキリシタンとなったのでした。

 

1954年、旧家で古文書が発見されことで、キリシタンの歴史が掘り起こされ、信者によって1957年に献堂されました。教会には、苦行仏に似せたキリスト像や観音像に似せたマリア像、箱型のふたのうらに十字架を描いた位牌など、信仰を守ってきた人々の思いが忍ばれる品が展示されています。丘の上に建つ小さな教会は、長い信仰の歴史を伝えています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年9月 2日 11:53 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます