鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年8月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<美術館「エール蔵王 島川記念館」 | ブログTOP | 夕空晴れて秋風ふく >>

大崎市竹工芸館

伊達政宗が青年期を過ごしたのが岩出山です。この地に昔から伝わる伝統工芸「しの竹細工」の始まりは、享保年間(1720年頃)、岩出山城第四第城主伊達村泰公が、京都から職人を呼び、藩士の手仕事として奨励したことによると伝えられています。しの竹の皮だけを使い表皮を内側にして編み上げているため、使う人の指先にやさしく、水はけもよいなど、機能的にも優れていることが大きな特徴となっています。

 

竹工芸館は、「竹の香」が訪れる人を温かく迎え、「竹の音」が300年の伝統を今に伝える、伊達文化と京文化を感じさせる空間となっています。館内では竹細工職人の実演などが見学でき、実際に竹細工の体験もできます。職人の丁寧な指導により、竹とんぼや一輪挿しなどの温もりあふれる竹細工体験は、子供から大人まで楽しむことができます。ただし、竹細工体験は予約が必要ですので、早めに申し込んでください。

 

また、ギャラリーには伝統の竹製品を始め、ガラス・陶器などと組み合わせた作品、オブジェ・インテリアなども展示されていて、竹の魅力を身近に感じることができます。伝統の手業が織りなす作品は、東北らしい深い味わいと素朴な美しさがあり、丁寧な編み方は力強さと手仕事ならではの魅力にあふれています。この竹細工とガラスのコラボも見事なもので、大崎市と姉妹都市である、北海道当別町のスウェーデン交流センターのガラスと岩出山の竹とを組み合わせた花器「花うつわ」は特に見栄えがします。

 

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年8月19日 09:40 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます