鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<(一社)田代島にゃんこ共和国 | ブログTOP | じっくり八重桜見物 >>

やくらい薬師の湯

開業から23年目を迎える「やくらい薬師の湯」は、宮城県内でも屈指の来客数を誇る人気の日帰り温泉施設です。県北西部の加美町小野田地区のシンボル・薬萊山(標高553m)の麓にあり、清々しい空気を味わいながら入浴でき、身も心もリフレッシュできます。お湯は無色透明で軟らかく、体がよく温まると評判です。性質はナトリュウム・カルシュウム塩化物泉。慢性皮膚病、筋肉痛、関節炎などに効くという。

 

解放感あふれる露天風呂は、薬萊山の澄み切った空気が気持ちいい。入浴後は100畳余りの大広間でゆっくりと体を休められます。近くには、取れたての野菜類が安く買える農産物直売所や、湯上りの渇いた咽を潤す地ビールレストランが点在しています。地元客にとっては、少し足を延ばせばレジャー気分が味わえる手軽さが魅力。開業は1993年で、「中山間地の自然や食文化を生かし、癒しを提供しよう」という目的で建設されました。

 

以来、周辺にはパークゴルフ場や宿泊施設などができ、リゾート地として発展し、薬萊山の自然と共に県北を代表するレジャースポットとなりました。「冬は家族でスキーも楽しめます。帰りはぜひ薬師の湯に立ち寄って、体を温めて」と薬師の湯の松本和歌さん。元日には、恒例の「やくらい元日登山」があり、参加者には甘酒などが振る舞われます。今年も訪れた人が心身ともに温まる施設を目指したい」と薬萊振興公社の早坂宏也専務は話しています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年4月29日 10:04 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます